アーユルヴェーダの効果

アーユルヴェーダは日本人に合わない?誤解の原因と正しい活用法

スポンサーリンク

アーユルヴェーダとは、インド生まれの予防医学の考え方で、インドの風土を基本にした暮らし方の知恵や生き方の哲学がふんだんに詰まっているので、日本人に合わないと考える方が多いようです。

そこで、アーユルヴェーダが日本人に合わないと思われる原因として食材や体質の比率について知りたいのではないでしょうか。

それから、アーユルヴェーダは結局のところ、日本人に合う、合わない、どっちなのか、日本人が活用する上での注意点も気になりますよね。

そこで今回は、アーユルヴェーダは日本人に合わないといった誤解の原因と正しい活用法について詳しくお伝えしていきます。

スポンサーリンク

「アーユルヴェーダは日本人に合わない」と誤解されるのは、インド食材を使わなければらないという思い込みが原因!風土も異なり、体質の比率も違う

アーユルヴェーダは、今から5000年ほど前に古代インドで生まれた生命科学のことで、現代でいうライフサイエンスに当たります。

そして、体の変化や特徴、心の状態、性格傾向などから個々人の体質を分類し、それぞれの体質が陥りやすい病的症状やそれに応じた食生活、運動方法などを明確かつ具体的に示しています。

このように、アーユルヴェーダでは病気の治療のみに焦点を当てるのではなく、個々人に応じた治療と予防、健康の維持増進方法や生き方の知恵について解いているのです。

ちなみに、アーユルヴェーダの体質の見方については次の記事で詳しくお伝えしているので、合わせてご覧くださいね。

そして、日々、環境要因によって崩しやすい体質のバランスを整えるために、

・自分の体質に合った食事

・休息の仕方

・運動の方法

・気持ちの持ち方

なども改善し、快適な暮らしをいかに送れるようになるかについて理論的に伝えています。

例えば、

・体質に適した起床時間

・運動

・呼吸法

・瞑想法

・食生活

・就寝時間

なども詳細に設定した生活の1日の処方箋を作成したり、四季を通しての過ごし方なども記載されています。

特に食生活については、かなり詳細に理論化されています。

しかし、その理論の中では、

・ギー

・日本で手に入りにくいハーブ

・日本人に馴染みの薄いスパイス

を推奨されていることが多く、そのまま活用しようとすると食文化の違いで取り入れるのが難しいのではと感じてしまいがちです。

そして、日本人とインド人では、

・肌の色

・腸、胃などの組織や身体組織の強弱

・風土

などが異なりますね。

例えば日本では、

・黄色人種

・インド人に比べれば小柄で痩せ型が多く、油分の少ない食事に慣れている

・海に囲まれていて、四季がはっきりしており、夏は高温多湿の環境

といった条件ですが、インドでは、

・褐色人種

・日本人に比べれば大柄で脂肪がつきやすく、油分の多い食事に慣れている

・大陸続きの大国で、地域によって環境が異なるが、全体的に高温多湿の環境

といったことが挙げられます。

より詳しくいえば、インドの中でも、

・北インドでは背が高く色が白く、すらっとした体型の方が多く、冬は気温が低下

・南に行けば日本人のように小柄でぽちゃっとした体型の方が多く、一年中暑い

といった違いがあるので、一つの国の中でも食文化は少しずつ異なりますが、

・スパイスを多用する

・ギーなどの油分を用いる

といったところは共通していますし、育つ食材も異なります。

そのため、体質の比率でも、

・日本人は海に囲まれ、魚を中心とした塩っけの強い食文化のため、ヴァータ体質が多い

・インド人は高温多湿の大陸で、スパイスや油分を多用した食文化のため、ピッタ体質が多い

といったことがいえるのです。

とはいえ、アーユルヴェーダの理論で最も大切なことは、

・土地に合ったものをとりいれる

・季節や環境の変化に合わせる

・個人の体質を基本に考える

といったことです。

そんななか、どうしても

表面的な食材や料理の情報

が目についてしまい、

アーユルヴェーダを実践するなら、インド食材を使わなければいけないのではないか?

という思い込みがおこり、

日本人にアーユルヴェーダは合わないのではないか?

といった誤解が現れてしまうようなんですね。

スポンサーリンク

アーユルヴェーダは「土地に合ったものを取り入れる」際にベースとなる考え方。日本人に合う、合わない?どっちの答えは「合う方法で取り入れること」

アーユルヴェーダは

・日本人に合う?

・日本人に合わない?

といった質問に関しては、

合う方法を開発していく必要がある

というのが答えだと思います。

・四季折々の環境の変化を感じる

・身土不二を重んじる

といった考え方でも、インドと日本で通じるところはたくさんあります。

これは、仏教文化とともに、少なからずアーユルヴェーダが日本人の考え方の根底に根付いている証拠ですが、日本はインドよりも国民所得が高く、健康保険制度が充実しています。

そのため、薬の購入もインドより安価ですが、

インドの方は日本人に比べれば薬の入手が困難

であるため、アーユルヴェーダの処方を用いて普段の食事から体を整えることに慣れていると言えるんですね。

そこで、通じ合っているところはそのままに、アーユルヴェーダを日本式で取り入れるとしたら、

日本人にとって慣れているものを中心に、食べ方・暮らし方などの方法

を考えながら実践していることが大切です。

アーユルヴェーダでは、

サートミヤ

といって「慣れていること」をとても重要視しています。

これは、特に食事においてとても大切なことで、消化する過程で慣れていないものを食べると、それが原因となって消化不良を起こすこともあるんですね。

例えば、

・牛乳

・小麦粉

といった食材のアレルギーを持つ方が増えていますが、これは100年以上の単位で日本の食生活を見たときに、長く使われてきた食材でないことが多いのです。

そして、慣れていない食材を使って、慣れていない食文化の料理を食べ続けると、消化器官はうまく消化することができずに、未消化物を蓄積してしまうことがあります。

この未消化物の蓄積が体内で毒素(アーユルヴェーダではアーマ)となり、アレルギーが起こるとされているのです。

そのため、日本人であれば、

・米

・味噌汁

・季節の野菜や植物性たんぱく質を使った副菜

・魚がメインの食事

などを基本にすれば良いですし、スパイスに関しても、

・生姜

・にんにく

・黒胡椒

・唐辛子

・シソやミョウガなどの薬味

といった日本で育てられていて、薬効効果が高いものを取り入れれば良いのです。

その上で、

・ギー

・クミンやフェンネル、カルダモン、クローブなどインド独特の薬味

を好みに応じて取り入れるとさらに効果的です。

ギーは、

・味噌汁

・牛乳

・野菜スープ

など、日本食でも取り入れやすい食材ですし、

・クミンなどのインド独特の薬味

もちょっとした野菜炒めやお肉を炒めるときなどに使ってみると、調味が醤油や塩などシンプルなものであっても意外と合うからおもしろいですよ。

そのため、アーユルヴェーダを取り入れるからといって、

・インド食材を無理に使う

・インド料理を食べる

といったことをしなければならないというわけではないので、

まずは日本の食生活を基本にする

ことと、

アーユルヴェーダの特徴である季節の変化・消化力の変化・個人の体質

などを参考にしながら、自分たちに合ったものを実践していくのが良いでしょう。

スポンサーリンク

アーユルヴェーダは日本人に合わないといった誤解の原因まとめ

いかがでしたでしょうか?

今回は、アーユルヴェーダは日本人に合わないといった誤解の原因と正しい活用法について詳しくお伝えしました。

アーユルヴェーダはインド生まれの予防医学で、個々人の体質に合わせた食事法や運動法についてかなり細かく、理論的にまとめられていて、特に食事法を重視しているのでしたね。

ただ、日本とインドでは、

・気候

・人の体格、内臓組織、肌の色

・食文化

が異なるため、体質の比率でいっても

・インド人はピッタが多い

・日本人はヴァータが多い

といった違いがあるのでした。

さらに、アーユルヴェーダの古典書では、インド料理をベースにインド独特の薬草やスパイスを用いた技法が多く紹介されていることから、

日本人がそのまま取り入れると、日本食に合わないし、日本人にアーユルヴェーダは合わないのでは?

といった誤解が生まれやすいのでしたね。

でも、アーユルヴェーダの本質は、

・季節や環境の変化に合わせる

・個人の体質を基本にする

といったことにあるので、日本でも日本の環境や、個人の体質に合わせて、

慣れているもの(サートミヤ)

を大切に、日本の食文化を基本に考えていけばよく、

合う・合わないではなく、合う方法を考えれば良い

のでした。

具体的には、日本人であれば、

・米

・味噌汁

・植物性タンパク質を生かした副菜

・魚をメインにした食事

を基本にすれば良いですし、スパイスに関しても、

・生姜

・にんにく

・黒胡椒

・唐辛子

・シソやミョウガなどの薬味

など日本に育つものをもっと意識的に活用するだけでも良いとのことでした。

その上で、アーユルヴェーダが推奨する

・ギー

・インドならではのスパイス

をちょっと普段の食事に加えてみても、意外と馴染みがよくておもしろいので、まずは日本の気候の変化を感じ、自分の体質に合った方法を楽しみながら探っていきましょうね。

スポンサーリンク