アーユルヴェーダと体質

アーユルヴェーダでカパ体質の特徴と食事や運動の仕方!ダイエット方法も

スポンサーリンク

インド生まれの伝承医学「アーユルヴェーダ」では人も自然環境と同じエネルギーが養われているとして、個人の体質を知ることが大切と説いています。

中でも、アーユルヴェーダで「水」や「地」を象徴とするカパ体質の方は基本的に体が丈夫で寛容な心を持ち、味覚に優れている方が多いです。

ただその一方で、体重増加やむくみ、心の状態の悪化に悩むことはあるようですね。

なので、アーユルヴェーダでカパ体質の方の体質改善に良い食事とオイル、運動やダイエットなどカパを減らす方法が気になるのではないでしょうか。

また、カパの性格の特徴やカパ体質の芸能人なども気になりますよね。

そこで今回は、アーユルヴェーダでカパ体質の人の特徴と食事や運動の仕方などについて詳しくお伝えしていきます。

スポンサーリンク

目次

アーユルヴェーダでカパ体質の分類や特徴!

アーユルヴェーダのカパ体質は主に3つに分類される!

テレビで話題の健康食品や、友達の間で話題のダイエット法を試してみても、思うように痩せられなかったり、逆にリバウンドして失敗した!という経験はないですか?

インド生まれの伝承医学「アーユルヴェーダ」では、

「万人に良い(または絶対的に悪い)食べ物はない。あなたに合う(または合わない)食べ物があるだけである」

としています。

そのために、自分の体質を知って、自分に合った食べ物や運動、生活習慣を取り入れることで、ダイエットなども含めて理想の体型が作れるようになるのです。

そして、この個人の体質というのをアーユルヴェーダでは心と体の基本的な性質を表す3つの体質(=ドーシャ)である

・ヴァータ

・ピッタ

・カパ

で説明しています。

ちなみに、人間も自然の一部で、人の体の中にも自然環境と同じエネルギーが養われていることを前提とし、今回のテーマであるカパは水や地ヴァータは風や空のエネルギーを象徴とし、ピッタは火のエネルギーを表しています。

そして、多くの人はこの3つのドーシャのうち、優勢な一つ、ないし二つのドーシャに主に影響されるので、カパ体質の場合、

・カパのエネルギーが最も優勢なカパ体質

・カパのエネルギーの次にピッタのエネルギーが優勢なカパピッタ体質

・カパのエネルギーの次にヴァータのエネルギーが優勢なカパヴァータ体質

の3つに分けられます。

アーユルヴェーダのカパ体質の特徴は性格がのんびり屋さんで寛容、太りやすく、体が丈夫!

「水」や「地」を象徴とするカパのエネルギーは、ヴァータの風とは真逆で移動することがあまりなく、大地に根を下ろす木のように安定しています。

そして、カパは結合のエネルギーであり、体における骨格に必要な潤滑油のような働きを持ち、体細胞のつながりを維持してくれるのです。

こうしたカパエネルギーが多いカパ体質の人の特徴を改めてまとめると、次のとおりになります。

・生まれつきふっくらとしていて骨が丈夫で、肌がしっとりとしていて色白

・比較的丸顔であごもしっかりとしていて、髪は黒くツヤがあり、白髪になりにくい

・目は大きくまつげも長く、歯は大きく、歯並びも揃っている

・胃腸の調子は普通で、便秘にも下痢にもなりにくい

・動作や言動はゆっくりとしていて、判断に時間がかかる

・忍耐強い性格で、慈愛に満ちて献身的

・物事を覚えるまで時間がかかるが、覚えたことは忘れず、執着心が高い

・変化を嫌い、あらゆる物事に保守的

・おおざっぱで鈍感で、痛みに強いというか気付かない

・体力や持久力に優れていて、重労働にも耐えることができる

・太りやすい体質で、運動不足から肥満になりがち

カパが優勢の体質のあなたは、動作がゆっくりで、集団の中では人についていく方を好みます

そして、性格が穏やかで人と衝突することが少ないのですが、本人としては家の中で一人ゲームや読書をする方が楽しいと思っていることが多いのではないでしょうか。

それから、体格はしっかり・どっしりとしていて、小さな頃から脂肪がつきやすく、あまり動くのが好きではないので運動不足で肥満体型になってしまいがちなので注意が必要ですね。

ただ、基本的にとても体が丈夫で、痛みにも強く、持久力があるので、病気も少なく生涯健康を維持できるケースが多いです。

アーユルヴェーダのカパ体質の人の適職!持久力や味覚のセンスを生かした仕事がおすすめ。芸能人も?

体力や持久力があり、五感の中では味覚が優れているカパの方は、

・その味覚センスと体力を生かしたプロのシェフなど料理に携わる仕事

・寛容性を生かしたカウンセラーなどの仕事

・辛抱強さや献身的な姿勢が生きる看護師などの仕事

が適職とされていますが、カパの体質にヴァータの感性が加われば、

・歌手など体力がいる仕事で聴覚のセンスや表現力が必要とされる仕事

が向いていますし、カパの体質にピッタの知性や判断力が加われば、

・企業の経営者など、リーダーシップと寛容性の両方が必要とされる仕事

も向いています。

そして、見た目には肌がしっとりとしていて色が白く、髪の毛が豊かでツヤツヤとしていて、目は大きく白目がはっきりとしっとりとしていることが特徴的ですね。

そのため、実は女性芸能人にカパ体質の方が多いのです。

例えば、綾瀬はるかさん、宇多田ヒカルさん、仲間由紀恵さん、石田ゆり子さんなんかはカパが優勢なのではないかな?と、私はテレビを観ていて感じます。

彼女たちの共通項が、

・色白

・目が大きく、髪の毛がしっとりとしていて黒い

・どちらかというと丸顔

・性格はおっとりとしていそう

といった感じなのはわかりますか?

男性でも、香取慎吾さんなんかはカパが優勢かもしれないですね。

ご本人に会ったことはないので正確にはわからないのですが、もしもカパが優勢だとしたら、比較的脂肪がつきやすいはずなので、日々の努力を重ねて芸能人として必要なプロポーションを保っている気がしますね。

アーユルヴェーダでカパ・ピッタ複合体質やカパ・ヴァータ複合体質の特徴!

カパの次にピッタが優勢なカパ・ピッタ体質の方は骨太でどっしりとしていて、地に足がついているようにしっかりと歩く方が多いです。

そして、消化力に優れていて美味しい食事を食べることが何よりの楽しみで、食べ過ぎると肥満になる可能性が高いですね。

一方、カパの次にヴァータが多いカパ・ヴァータ体質の方はあまり存在しない、と言われています。

なぜなら、カパの「固定」の働きとヴァータの「移動」の働きは真逆で、相容れない存在だからです。

とはいえ、このカパ・ヴァータ体質については諸説あり、カパのどっしりとした体格ながらも、人とのコミュニケーションが活発で、動作も言動も素早いのであればカパ・ヴァータ体質かもしれません。

ただし、こうした複合体質についてはやや複雑なので、今回はカパ体質に絞ってチェックしていきましょう。

スポンサーリンク

アーユルヴェーダでカパ体質の人の乱れの原因は「冷え」「水の停滞」「食べ過ぎ・運動不足」!

前述でお伝えしたとおり、異なるものをつなぐ潤滑油のような役割を持つのがカパエネルギーでしたね。

ただし、もともと脂肪を蓄えやすく、精神的にも一度覚えたことは忘れない執着心があるので「何かと溜め込みやすい」のがカパ体質の特徴です。

さらに、変化を嫌い、外に出て動くよりも家の中で趣味の読書や刺繍、ゲームや料理を楽しんでいる方が幸せと感じやすい傾向がありますね。

そのため、気づいた時には脂肪を溜め込んで肥満体質になったり、精神的な悩みを溜め込んで鬱的な症状を発してしまうことがあります。

ちなみに、こうしたカパエネルギーには

・重い

・冷たい

・遅い

・油分が多い

・緩やか

という性質があるので、意識して体を動かしていないと重くなり、冷えやすいので水分のリリースもうまくできずむくみが慢性的になったりします。

そして、何かをためこむことによって悲しい気持ちが生まれたり、といった乱れが起きやすいんですね。

そのため、調子が良い時には人に対して寛容で、穏やかな表情で人の話を聞くのが上手ですが、不調になると心を閉ざしてしまい、体全体がむくみ、消化も緩慢になることがあります。

そこで、カパの体質の乱れが起きたら、改善法としては

「代謝を活性化させて消化を促進し、刺激を与える」

ことがポイントになるんですね。

スポンサーリンク

アーユルヴェーダでカパ体質の改善方法!カパを減らす食事のコツは「温めて、刺激を与える」こと

アーユルヴェーダのカパ体質の人の食事のポイントは体を温めて、代謝を促進する食事!レシピは苦みや渋み、辛味を生かしたものがおすすめ!

他の体質の人よりも脂肪を溜め込みやすいカパ体質の方は、特に秋冬は体が冷えを感じますし、森の中で木の実をためこむリスのように食べ過ぎる傾向にあります。

それに、運動不足で基礎代謝が低く、食べたものや飲んだものを排出するのが苦手なので、脂肪がついていなくても水分をためこむことでむくんでしまい、むくみ太りしてしまいがちですね。

そこで、カパ体質の人は一年を通して基本的には体を温め、緩慢になりがちな体にも心にも刺激を与える苦みや渋み、辛味のある食べ物を意識してとることをおすすめします。

そして、アーユルヴェーダでは食べ物を栄養面だけでなく、その役割も重視していて、カパには体に刺激を与える鋭性が良いのです。

例えば、春に山菜を食べると苦みを感じて目が覚めますし、夏の旬である青唐辛子を食べると辛くてハッとしますよね。

こうした、ぼーっとした状態から、ハッと目を覚めさせるような食べ物が穏やかな気持ちでうっとりとしがちなカパ体質の方に有効に働きます。

逆に、

・秋冬の旬であるジビエなどのお肉

・牛乳、バター、チーズなどの乳製品

・油分が多くカロリーも高いナッツ類

・揚げ物

は消化に時間がかかり、体を温めたり、厳しい冬を乗り越えるのに十分な栄養豊富な食べ物ですが、カパの方は食べ過ぎには注意が必要です。

そこで、カパ体質の人におすすめしたい食事のポイントは次のとおりとなります。

アーユルヴェーダのカパを整える食事は温かいもの、適度な刺激を加えたもの!非加熱の蜂蜜はダイエットに有効!

・温野菜

・豆料理

・春野菜の苦味(山菜など)、夏野菜の辛味(辛味大根や唐辛子など)

・よく熟した食べ物(アプリコットやりんごなど)

・スパイスは生姜、にんにく、レッドペッパー、胡椒、コリアンダー、シナモン、フェヌグリーク

・肉類なら鶏肉

・非加熱の蜂蜜

など、温かく、脂肪を取り除く作用があり、刺激を与えて緩慢なカパの体を目覚めさせる食事や食材がおすすめです。

そして、代謝を促進する生姜やにんにく、スパイスを取り入れるならご飯に胡椒をかけたり、甘いかぼちゃなどの秋冬野菜には苦いフェヌグリークを合わせてバランスをとりましょう。

それから、この中で意外なのが「非加熱の蜂蜜」ではないでしょうか。

もともと、蜂蜜の中には脂肪燃焼作用のあるビタミンB6、ビタミンB5、必須アミノ酸のアラニン、スレオニン、有機酸のリンゴ酸、ポリフェノール類などが含まれています。

そして、火入れせずにきちんと温度管理された蜂蜜はこれらが損なわれることなく残っているので、少し苦みがあり溶解性で、脂肪及び肥満を軽減するとされているのです。

そのため、年中ダイエットにいそしまなければならないカパ体質の方にはぴったりの食材なんですね。

ただし、蜂蜜ならなんでもいいわけではありません。

必ず非加熱であること

がポイントです。

もし加熱した蜂蜜を使ってしまうと、上記のような栄養分は失われているばかりか、体に未消化物として蓄積されてしまうとアーユルヴェーダでは言っています。

そこで、私はカウンセリングでカパ体質の方にお会いしたら、次を紹介しています。

非加熱の蜂蜜+レモン+ミネラルウォーターを朝の一杯に

この蜂蜜レモン水は、小さじ一杯くらいの蜂蜜を40度以下のぬるま湯に溶かして、レモン汁を5~6滴ほど落として飲みます。

時間帯としては朝の8時から10時くらいに飲むのが効果的なのですが、

食間に単独で飲む

こともポイントで、食事などと一緒に摂るのはおすすめではありません。

そして、この蜂蜜レモン水は体の中に溜まった余分なカパエネルギーを浄化し、脂肪を燃焼し、ダイエット効果も期待できます。

さらに、過剰な食欲を自然に抑制する効果もあるので、調子が悪い時には暴飲暴食に走りがちなカパ体質の鎮静にもおすすめですね。

アーユルヴェーダのカパ体質の人でも便秘になる!対策は食べ過ぎや冷たいものの摂りすぎに気をつけること

調子が良ければ便秘にも下痢にもなりにくいカパ体質ですが、そんなカパ体質の方でも便秘になることがあります。

そして、カパ体質の特徴としては、

・重い

・冷たい

・遅い

・油分が多い

・緩やか

というのがあるとお伝えしましたね。

なので、カパ体質の便秘は、

・食べ過ぎ

・運動不足

・冷たいものの摂りすぎ

で未消化物が体に蓄積してしまい起こります。

そして、

・柔らかく、色が濃く、重くて水に沈む便

・ねっとりとして重い便

・臭いが強く、便器にベチャッとしたものが残る

・1日~2日に一度くらいでるが、お腹が痛い

といった特徴のある便が出るのです。

こういう時の対策には、私は以下のようにお伝えしています。

・朝食は軽く、胃が重たければ白湯だけにする

・お腹がすいていれば雑炊やスープなど、消化に良いものにする

そうして食中に白湯をちょこちょこ摂るようにし、消化を促してください。

このように、低下している消化力を少しずつ改善し、定期的に便が出るように促すことがポイントです。

また、こうならないように予防するためには次のようなポイントにも気をつけましょう。

・日頃から食べ過ぎない

・特に、動物性脂肪の摂りすぎ、お菓子やクリーム、ケーキ、ヨーグルトなどを避ける

・食前に生姜レモンを摂る

・辛味を適度に取り入れる

これらのうち「生姜レモン」というのはアーユルヴェーダの食事の基本で、食前に薄切りにした生姜に岩塩を振り、レモン汁をかけたものをさします。

これを食べることでその後に食べる食事の消化をサポートし、未消化物がたまりやすいカパ体質の悪化を予防することができるんですね。

スポンサーリンク

アーユルヴェーダでカパ体質の人の運動はヨガと散歩がおすすめ!二度寝をせずに生活リズムを整えて

カパ体質の方はとにかく動くのが億劫でなりませんし、基本的に頑固な方が多いので、周囲に運動したほうが良いよ、と言われても動き出しません。

私のカウンセリングでも、カパ体質が優勢の方には、本人が納得して動き出すまで待つことを大切にし、できることから始めましょうと促しています。

とはいえ、何かしら運動をしなければ代謝は下がる一方ですし、ネガティブな気持ちをリフレッシュするためにも運動は有効なので、カパ体質の方でも運動はできるだけしましょう。

例えば、次のようなものがおすすめです。

ゆっくりとしたヨガ

ヨガは朝のお出かけ前に行うことで、体を起こし、1日の代謝をサポートします。

なので、朝の6時~8時くらいの時間に10分くらいでも良いので、好きなポーズだけでもいくつかとることからはじめてみてください。

散歩

静かな環境を好むカパの方は、近所の公園や緑道など、ゆっくりと散歩ができて、季節の変化を少しずつ感じられるルートを発掘し、毎朝20分ほど散歩することをおすすめします。

これまで全く運動の経験がないカパ体質の方でも、習慣化してくれば逆にやめることが苦手なので、ずっと続けることができますよ。

なので、無理のない範囲で、好きな運動法を身につけてくださいね。

また、カパ体質の方は眠ることが大好きです。

でも、土日でお休みだからといって二度寝をしていたり、寒い冬に大好きなお布団にくるまってこんこんと寝ていてはますます脂肪を蓄えてしまいます。

そして、睡眠のリズムが一定でなく、昼近くまで寝ていると、1日中倦怠感が続いて生産性のない1日になってしまった、という経験がある方も多いのではないでしょうか?

そうならないためには、毎日一定の時間に起きることが大切です。

もしも、どうしても朝起きるのが苦手という場合は、入浴の習慣を朝にして、朝シャワーを浴びるために早起きするようにし、シャワーの刺激で目覚めるようにすることがおすすめです。

スポンサーリンク

アーユルヴェーダでカパ体質の方にオイルは不要!使うならセサミオイルかマスタードオイルがおすすめ

もともとしっとりとしていて重い傾向にあるカパ体質の方にオイルを使うと、さらに体を重くさせ、倦怠感が増えることがあります。

そこで、カパ体質の方がセルフケアのマッサージをするのであれば「ガルシャナ」がおすすめですよ。

これは日本語でいうところの「乾布摩擦」を指し、絹の手袋で行うマッサージです。

その効果として、

・皮膚の代謝促進

・血行促進

・ヴァータとカパを鎮静する

といったことが期待できます。

やり方はとっても簡単で、上記で紹介したようなAmazonでも販売されているガルシャナ用の絹の手袋で、朝に二の腕や太ももなど、痩せたい部分の皮膚をマッサージするだけ。

そのポイントは、

毛の流れに逆らって、皮膚がほんのり赤らむまでマッサージをすること

です。

もし、オイルを使ったマッサージがしたければ、このガルシャナを一通りやった上で、アーユルヴェーダのマッサージオイルの鉄板である「太白ごま油」や「マスタードオイル」を少量用いてマッサージをしてください。

そして、必ずその後バスタブに浸かり、十分に発汗することが大切で、もしオイルマッサージをしたまま発汗せずに放置すると逆に体が重くなってしまうので、気をつけてくださいね。

スポンサーリンク

アーユルヴェーダでカパ体質の特徴と食事や運動の仕方、また、ダイエット方法についてのまとめ

いかがでしたでしょうか?

今回は、アーユルヴェーダでカパ体質の人の特徴、また、食事や運動の仕方などについて詳しくお伝えしました。

アーユルヴェーダでは人間も自然の一部としてとらえ、自然エネルギーに象徴される3つのドーシャ(体質)があり、今回はそのうちのひとつであるカパ体質の特徴や、食事や運動の仕方などについてお話ししましたね。

そして、カパ体質

・忍耐強く、体力がある

・寛容で慈愛に満ちている

・冷えやすく、重く、脂肪や水分を溜め込みやすい

などの特徴がありましたね。

そして、味覚が優れているのでつい食べ過ぎて、カパ性の便秘になり、未消化物が蓄積して倦怠感が現れたり、運動不足で体重増加に悩むことが多いのでした。

そこで、体質改善法には、

・体を温めて、適度に刺激を与える辛味や苦味の食事

・二度寝をせず、整った生活リズム

・ヨガや散歩など、習慣化しやすい運動

・ガルシャナをメインにしたセルフマッサージ

などがおすすめなので、蜂蜜レモン水などのおすすめレシピなども交えてお伝えしました。

カパ体質の方はどの体質よりも丈夫で、病気になりにくく、調子が良ければ周囲を穏やかな気持ちにさせる優しい心持ちの方が多いです。

慈愛に満ちたその優しいエネルギーを良い方向に活用できるよう、できるだけリズミカルな暮らしをし、適度な刺激を与えつつ、バランスをとりながら暮らしていくようにしましょうね!

スポンサーリンク